オーナー向け
2025.04.27
【2024年9月号】コワーキングスペース運営におけるMEO対策の重要性 | いいオフィス
いいオフィスは首都圏と大阪府、沖縄県で直営として20拠点以上を運営しています。この直営店の集客において、現在注力している対策がMEOです。
MEOとはMap Engine Optimization(マップ検索エンジン最適化)の略で、主にGoogle Map向けの地図エンジンで検索結果が上位に表示されるために行う、さまざまな施策のことです。
そこで、今回は直営店で培ってきた経験やノウハウをもとに、効果的なMEO対策をご紹介します。
是非、最後までご覧の上、今後の事業にお役立ていただけますと幸いです。
MEO対策の必要性
MEOは、店舗ビジネスにとって必要不可欠な要素です。特に、Googleマップを活用したローカル検索が増加している昨今、MEO対策を行うことで近隣の顧客が店舗を見つけやすくなり、集客力が大幅に向上します。

具体的には、Googleマップの検索結果で上位3位以内に入ることを目指す必要があります。
.png)
例えば、主要ワードの検索結果でトップ3位を維持している「いいオフィス恵比寿」の店舗サイトでは、全セッション数の14%がGoogleマップからの流入であり、これはMEO対策が集客に与える影響が非常に大きいことを示しています。
上位3位に表示される店舗はユーザーの目に留まりやすく、クリック率が高いため、来店や問い合わせにつながる可能性が大きくなります。
この順位を確保することで、地域における認知度や信頼性を高めることができます。
MEOとSEOの違い
MEOはローカル検索に特化したSEOの一種であり、通常のSEOとは異なり、地図検索に焦点を当てています。
.png)
SEOはウェブサイト全体の最適化を目指しますが、MEOは特に地図検索でのビジネス情報の最適化に特化しています。
MEO対策の基本ステップ
MEO対策を成功させるためには、以下のステップが重要です。
1. Googleビジネスプロフィールの最適化
MEO対策を始めるにあたって、まずはGoogleビジネスプロフィール(GBP)の最適化が必要です。
.png)
適切なビジネスカテゴリを選定して、正確で一貫性のあるビジネス情報を提供することで、検索エンジンはビジネス情報を正確に認識し、ユーザーに表示することができます。
最近では、GBP登録時のオーナー確認がより厳格化しており、既に掲載中であったとしても、場合によっては掲載が停止されるケースがあるため、提供する情報には注意が必要です。
2. キーワードの選定
次に、地域に関連するキーワードを選定することが重要です。これにより、特定のエリアにいるユーザーに対して効果的にアプローチできます。
例えば、「[エリア] コワーキングスペース」など、地域名とサービスを組み合わせたキーワードが有効です。
以下の表は、地域名と組み合わせるべきキーワードの候補と月間平均検索ボリュームを示しています。
キーワード | 月間平均検索ボリューム |
---|---|
コワーキングスペース | 500,000 |
コワーキング | 50,000 |
シェアオフィス | 50,000 |
テレワーク | 50,000 |
リモートワーク | 50,000 |
レンタル オフィス | 50,000 |
ワーク スペース | 50,000 |
会議室 | 50,000 |
自習室 | 50,000 |
ドロップイン | 5,000 |
勉強スペース | 5,000 |
ビジネスラウンジ | 500 |
共有オフィス | 500 |
これらの検索ボリュームは、Googleキーワードプランナーから算出した数値で、Google Mapにおける検索ではなく、主にウェブ検索でのデータをもとにしています。
そのため、これらのボリュームはあくまで参考値とし、具体的なMEO対策においては、実際のマップ検索でのキーワード使用状況やトレンドも考慮に入れる必要があります。
3. キーワードの活用
キーワード選定後、これらのキーワードをGoogleビジネスプロフィールのプロフィール欄や投稿、返信内容などで意識的に使用することが重要です。
.png)
これにより、検索エンジンは運営するコワーキングスペースを関連性の高い検索結果に表示しやすくなり、ユーザーにとっても魅力的なコンテンツとして認識されます。
例えば、投稿機能を活用して新しい投稿を作成するときに、選定したキーワードを含めたタイトルや本文を作成し、定期的に更新することで、MEOの効果をさらに高めることができます。
4. 投稿機能と効果的なコンテンツ作成
Googleビジネスプロフィールの投稿機能を活用して、ビジネスの最新情報やキャンペーンを効果的に発信しつつ、地域に特化したコンテンツを作成することで、ユーザーに役立つ情報を提供し、MEOの効果を最大化します。
.png)
例えば、その店舗ならではの投稿を行い、それにキーワードを組み込むことで、検索エンジンの評価が向上して、ローカルユーザーの関心を引くことができます。さらに、定期的な投稿を行うことで、高いエンゲージメントを維持します。
5. クチコミ管理
クチコミは、MEO対策において非常に重要な役割を果たします。ポジティブなクチコミが多いほど、Googleはその店舗を信頼できると評価するため、検索結果での上位表示が期待できます。
逆に、ネガティブなクチコミが増えると、店舗の評判に悪影響を与える可能性があるため、クチコミ管理は非常に重要です。
.png)
さらに、クチコミに対する返信率もGoogleの評価に影響を与えます。
クチコミに対して積極的に返信することで、Googleはその店舗をより信頼できると判断する傾向があります。
クチコミへの迅速かつ適切な返信は、MEO対策の一環として店舗の信頼性を高め、検索結果での表示順位向上に効果的です。
6. 写真や動画の活用
視覚的なコンテンツもMEO対策において非常に重要な役割を果たします。特に、オーナーが提供する写真や動画の数は重要です。店舗の信頼性が高まり、検索結果でのエンゲージメントも向上します。
.png)
カバー写真やロゴの設定も忘れずに行いましょう。店舗の写真や動画を効果的に活用することで、視覚的に訴求し、ユーザーの興味を引きつけることが可能です。
7. MEOのパフォーマンス計測
MEOの効果を継続的にモニタリングし、改善点を見つけることも重要です。Googleビジネスプロフィールのインサイト機能を活用し、検索結果の表示回数やクリック数を定期的に確認しましょう。
.png)
随時パフォーマンスを確認することで、どの施策が効果的であるかを把握できるため、MEO対策のさらなる強化が可能です。
最後に
本日ご紹介させていただきましたMEO対策について、もっと詳しく知りたい!という店舗様がいらっしゃいましたら、お気軽に営業担当へご連絡ください。
今後も加盟店様ならびにご利用者様にとって、使いやすく、より利便性の高いプラットフォームを目指して開発してまいります。
目次